職業訓練を受けた方に質問です。私は、自己都合で会社を退職しました。最初に失業保険をもらうのが9月初旬ですが、8月から職業訓練を3カ月受けることになりました。よくわからないのですが、職業訓練を受けると失業保険が早くもらえると聞きました。8月に入ってすぐもらえるということですか?また、毎月もらえる日数が増えるということですか?(毎月、増えると早くもらい終わる)教えてください。
職業訓練を受け始めた日から、本来の受給期間が終わるまでもらえます。
質問者様の場合、8月1日から職業訓練が始まり、本来は9月1日から90日間の給付とすると、8月1日~11月30日(9月1日から90日間なので、11月30日ではないかもしれませんが)もらえると思います。
質問者様の場合、8月1日から職業訓練が始まり、本来は9月1日から90日間の給付とすると、8月1日~11月30日(9月1日から90日間なので、11月30日ではないかもしれませんが)もらえると思います。
現在、失業して、3ヶ月目の26歳です。
あと一ヶ月ほどすると失業保険がもらえるようになります。
最近、職業訓練校というものを知り、興味を持つようになりました。
ただ、思ったよりも、種類が少なく、技術系が多くてがっかりしていたんですが、
今日、雇用・能力開発機構というものの、存在を知りました。
いろんな専門学校があって、
OFFICEの勉強とかその他いろんな種類のものが
3ヶ月ぐらいであったので、ちょうどよいかなと思いました。
ただ、ここでの受講中も、
失業保険給付金がもらえて、
受講中は、給付金が延長したりするのでしょうか?
どなたか教えてください。
あと、給付金をもらいながら、学べる職業訓練所がたくさん
載っているサイトとかもあったら教えてもらえるとうれしいです。
よろしくおねがいします。
あと一ヶ月ほどすると失業保険がもらえるようになります。
最近、職業訓練校というものを知り、興味を持つようになりました。
ただ、思ったよりも、種類が少なく、技術系が多くてがっかりしていたんですが、
今日、雇用・能力開発機構というものの、存在を知りました。
いろんな専門学校があって、
OFFICEの勉強とかその他いろんな種類のものが
3ヶ月ぐらいであったので、ちょうどよいかなと思いました。
ただ、ここでの受講中も、
失業保険給付金がもらえて、
受講中は、給付金が延長したりするのでしょうか?
どなたか教えてください。
あと、給付金をもらいながら、学べる職業訓練所がたくさん
載っているサイトとかもあったら教えてもらえるとうれしいです。
よろしくおねがいします。
そういうことはハローワークへ直接問い合わせたらどうですか?
応募の時期もありますしその方が確実。
もし給付金目当てなような気がして顔を合わせながらきけないのでしたら、電話で名前は言わなくても教えてもらえますよ。
応募の時期もありますしその方が確実。
もし給付金目当てなような気がして顔を合わせながらきけないのでしたら、電話で名前は言わなくても教えてもらえますよ。
失業保険の関係で待期期間が過ぎ、説明会も済み、認定日までの間に就職が決まってしまったら失業手当は全く支給されないということでしょうか。就職先の給与より失業手当の方が5万~8万多いようである。
そうした場合、給付日数期間は就職しない方が得ではないでしょうか。
そうした場合、給付日数期間は就職しない方が得ではないでしょうか。
早期就職支援手当 俗に言う支度金が支給されます
支給条件がありますからハローワークに問い合わせて下さい
支給条件がありますからハローワークに問い合わせて下さい
失業保険と傷病手当金について
退職し、ここで様々な事を勉強させて頂いています。
勉強している間に、またひとつ疑問な点がありましたので
質問させて下さい。私は現在うつ状態の診断書を貰い、
退職しました。そこで、これから傷病手当金を受給すべく、
申請を行いたいと思います。
その為には職場でその旨を伝え、医師に書類を
書いて頂かなければならないということが分かったのですが、
その間にはきっと時間も掛かることと思います。
また、医師の意見で、受給はできない、という
結果になることも想定されます。
(うつ状態で1週間の療養が必要、という診断書が出たのみです。
これでは軽過ぎるのではないでしょうか・・・
勿論今も通院治療中ではありますが。)
傷病手当が受給できなかった場合、
失業保険を受給しなければなりません。
その為に、失業保険受給期間の延長の手続きを
早めに行っておいた方が妥当でしょうか。
傷病手当金の手続きをしている間に
延長手続きの期限が過ぎてしまっては、今度は失業保険が
受給出来なくなってしまいますよね?
質問ばかりしてしまいすみません。
本当に不安で不安で。引き続き、詳しい方よろしくお願い致します。
退職し、ここで様々な事を勉強させて頂いています。
勉強している間に、またひとつ疑問な点がありましたので
質問させて下さい。私は現在うつ状態の診断書を貰い、
退職しました。そこで、これから傷病手当金を受給すべく、
申請を行いたいと思います。
その為には職場でその旨を伝え、医師に書類を
書いて頂かなければならないということが分かったのですが、
その間にはきっと時間も掛かることと思います。
また、医師の意見で、受給はできない、という
結果になることも想定されます。
(うつ状態で1週間の療養が必要、という診断書が出たのみです。
これでは軽過ぎるのではないでしょうか・・・
勿論今も通院治療中ではありますが。)
傷病手当が受給できなかった場合、
失業保険を受給しなければなりません。
その為に、失業保険受給期間の延長の手続きを
早めに行っておいた方が妥当でしょうか。
傷病手当金の手続きをしている間に
延長手続きの期限が過ぎてしまっては、今度は失業保険が
受給出来なくなってしまいますよね?
質問ばかりしてしまいすみません。
本当に不安で不安で。引き続き、詳しい方よろしくお願い致します。
すでに退職している場合、傷病手当の受給できません。
退職の理由にもよりますが、
診断書が1週間の療養では、退職理由にもならないと思いますが・・・。
なお、失業給付は必ずもらわねばならないのではありません。
いつでも就業できる状態にある者が
就業を希望している状態であるが失業中の場合のみ申請できます。
まだ通院中で働く意思のない人は申請できません。
退職の理由にもよりますが、
診断書が1週間の療養では、退職理由にもならないと思いますが・・・。
なお、失業給付は必ずもらわねばならないのではありません。
いつでも就業できる状態にある者が
就業を希望している状態であるが失業中の場合のみ申請できます。
まだ通院中で働く意思のない人は申請できません。
失業保険の待機期間中の行動
契約社員でしたが、3月末に契約満了で、4月から無職になります。
失業保険をもらいたい場合、7日間の待機期間があるとのことですが、
その待機期間中に、5泊6日の海外旅行に行っても平気ですか?
行っても平気ならが、行きますと申請するべきですか?
あと雇用保険法で「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と
定められているそうですが、単発のバイトはダメですか?それとも待機期間が
伸びるだけですか?
契約社員でしたが、3月末に契約満了で、4月から無職になります。
失業保険をもらいたい場合、7日間の待機期間があるとのことですが、
その待機期間中に、5泊6日の海外旅行に行っても平気ですか?
行っても平気ならが、行きますと申請するべきですか?
あと雇用保険法で「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と
定められているそうですが、単発のバイトはダメですか?それとも待機期間が
伸びるだけですか?
待期期間中に旅行に行っても問題ありません。
その場合、旅行に行くという申請は必要ありません。
働いていなかったということを申請し、認定を受ければ、待期は完成します。
要は、仕事につかなかったらなんでもいいということです。
>「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められているそうですが、単発のバイトはダメですか?それとも待機期間が伸びるだけですか?
離職票を持ってハローワークに行って求職の申し込みをした日から7日間は失業期間がないと失業状態であるとは認定されないということです。
待期の7日というのは、連続ではなく、通算して7日です。
ですから、1日働いた場合は、待期期間の満了が1日遅くなるだけです。
その場合、旅行に行くという申請は必要ありません。
働いていなかったということを申請し、認定を受ければ、待期は完成します。
要は、仕事につかなかったらなんでもいいということです。
>「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められているそうですが、単発のバイトはダメですか?それとも待機期間が伸びるだけですか?
離職票を持ってハローワークに行って求職の申し込みをした日から7日間は失業期間がないと失業状態であるとは認定されないということです。
待期の7日というのは、連続ではなく、通算して7日です。
ですから、1日働いた場合は、待期期間の満了が1日遅くなるだけです。
2009年の10月に仕事をやめ、2009年の10月から2010年の12月まで留学をし、日本にもどってきたのですが、この状態で失業保険はもらえるのでしょうか?
2009年の10月に仕事をやめ、2009年の10月から2010年の12月まで留学をし、日本にもどってきたのですが、この状態で失業保険はもらえるのでしょうか?ちなみに雇用形態は派遣社員です。雇用保険ははらっていたと思うのですが、そういった資料が今手元にありません。これは派遣元の会社に言えばそういった書類を出していただけるのでしょうか?
2009年の10月に仕事をやめ、2009年の10月から2010年の12月まで留学をし、日本にもどってきたのですが、この状態で失業保険はもらえるのでしょうか?ちなみに雇用形態は派遣社員です。雇用保険ははらっていたと思うのですが、そういった資料が今手元にありません。これは派遣元の会社に言えばそういった書類を出していただけるのでしょうか?
失業のお手当がいただける期間とは、大原則において「退職翌日から1年」とされています。
原則の適用を受けない例外とは、「やむを得ない事由において延長手続きを行い、その手続きに沿ってお手当の支給開始時期を繰り下げた場合」だけで、この場合に留学は「やむを得ない事由」には入らないこととされています(留学は不可抗力の産物ではなく、あくまで個人の自由選択であるため)。
質問者さんの無職期間は1年を超えており、今回はもとより次回の転退職に際して失業給付を受けるにおいても、新たに12か月の雇用保険被保険者期間を作る働き方をしませんと、自己都合退職の場合はお手当が受けられないことになります。
つまり、前職までの雇用保険料は残念ながら完全にリセットされてしまった状態で、海外長期留学に際しては、失業給付の面は権利放棄で渡航するしかない宿命が備わるんです・・・
原則の適用を受けない例外とは、「やむを得ない事由において延長手続きを行い、その手続きに沿ってお手当の支給開始時期を繰り下げた場合」だけで、この場合に留学は「やむを得ない事由」には入らないこととされています(留学は不可抗力の産物ではなく、あくまで個人の自由選択であるため)。
質問者さんの無職期間は1年を超えており、今回はもとより次回の転退職に際して失業給付を受けるにおいても、新たに12か月の雇用保険被保険者期間を作る働き方をしませんと、自己都合退職の場合はお手当が受けられないことになります。
つまり、前職までの雇用保険料は残念ながら完全にリセットされてしまった状態で、海外長期留学に際しては、失業給付の面は権利放棄で渡航するしかない宿命が備わるんです・・・
関連する情報