職業訓練についての質問です。
今、アルバイトをしているのですが(準社員)
12月いっぱいで辞める予定です。
仕事を探していますが、希望は事務関係で、エクセルなどが
あまり詳しくないので
職業訓練を受けたいと思っています。
保険に入ってはいたのですが、
2月からなので(1年未満)
受講しながら、失業保険などもらえないのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします
今、アルバイトをしているのですが(準社員)
12月いっぱいで辞める予定です。
仕事を探していますが、希望は事務関係で、エクセルなどが
あまり詳しくないので
職業訓練を受けたいと思っています。
保険に入ってはいたのですが、
2月からなので(1年未満)
受講しながら、失業保険などもらえないのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします
自己都合なら雇用保険が1年未満なので失業手当はもらえません。
会社都合なら失業手当を頂きながら職業訓練に通えます。
会社都合なら失業手当を頂きながら職業訓練に通えます。
失業保険に関してですが、本来90日分が給付されるのですが、あのリーマンショック以来120日分に延長されてたのですが、今現在はどうでしょうか。
特定理由離職者のことでしょうか?
90日→120日にかわったということは、30歳未満で、キャリアが5年以上10年未満の方ですか?
離職の日(基準日)が、平成21年3月31日~平成24年3月31日までの間、受給期間・所定給付日数が優遇される人がいるようです。
要件は、離職の日以前の2年間に通算して12ケ月以上、または離職の日以前の1年間に通算6ケ月以上、雇用保険に加入されている方が対象のようですがー
雇用保険は改正がはげしいので、ハローワークにお問い合わせして確認してみてください。
TELでも受け付けてくれますよ★
90日→120日にかわったということは、30歳未満で、キャリアが5年以上10年未満の方ですか?
離職の日(基準日)が、平成21年3月31日~平成24年3月31日までの間、受給期間・所定給付日数が優遇される人がいるようです。
要件は、離職の日以前の2年間に通算して12ケ月以上、または離職の日以前の1年間に通算6ケ月以上、雇用保険に加入されている方が対象のようですがー
雇用保険は改正がはげしいので、ハローワークにお問い合わせして確認してみてください。
TELでも受け付けてくれますよ★
契約社員の雇い止め時の失業給付手続きについて(離職票の離職理由について)
契約社員として、9ヶ月間働いてきましたが、3月末で雇用契約を更新しない旨を1ヶ月前に解雇予告通知書面で通知されている者です。そこで失業保険の給付と絡み質問ですが、私の場合だと会社都合による雇い止め(解雇)になるのは分かるのですが、3か月の給付制限がつかないかどうかの再確認と離職票の離職理由については会社側では正しくはどこをチェックしていれば問題ない(正しい)のでしょうか?これから退職手続きで会社に出社して離職票の離職理由の確認ですとかあるので前もって知識がある方に確認しておきたく思います。よろしくお願いします。
契約社員として、9ヶ月間働いてきましたが、3月末で雇用契約を更新しない旨を1ヶ月前に解雇予告通知書面で通知されている者です。そこで失業保険の給付と絡み質問ですが、私の場合だと会社都合による雇い止め(解雇)になるのは分かるのですが、3か月の給付制限がつかないかどうかの再確認と離職票の離職理由については会社側では正しくはどこをチェックしていれば問題ない(正しい)のでしょうか?これから退職手続きで会社に出社して離職票の離職理由の確認ですとかあるので前もって知識がある方に確認しておきたく思います。よろしくお願いします。
解雇理由は、会社都合でしょう。
でも契約違反と労働基準法の法律違反だから、裁判起こせば充分勝てるけどね。(^^
でも契約違反と労働基準法の法律違反だから、裁判起こせば充分勝てるけどね。(^^
試用期間について。
試用期間が半年あり半年に満たない期間、例えば2ヶ月で業務不適応で解雇されたとします。
その場合失業保険はもらえるのですか?
本人の意思ではない失業になります。
しかしやはり最低半年は雇用保険加入が条件でしょうか?
試用期間が半年あり半年に満たない期間、例えば2ヶ月で業務不適応で解雇されたとします。
その場合失業保険はもらえるのですか?
本人の意思ではない失業になります。
しかしやはり最低半年は雇用保険加入が条件でしょうか?
残念ですが、そうなります。
試用期間については、企業は解雇を比較的簡単にできますので、
圧倒的に企業側が有利になります。それに、この時代ですから、
大きなミスがなくとも、なんとなく気に入らない、他の人とうまくやって無いなど、
どう考えても、理不尽な解雇もよくききます。
前職の社会保険加入期間は、残ってませんか?
前職が、もし、4ヶ月以上で退職されていて、失業保険を受給してないなら、
期間の合算も可能です。
しかし、試用期間解雇が通知されましたら、失業保険よりも、まず
次の仕事を全力で探すことをお勧めします。
失業期間は、長くつらい経験です。
試用期間解雇はどうにかして避ける方法を考え、
もし、試用期間解雇にあってしまったら、早く気持ちをきりかえるのが
大切です。
挫折もあります。次へのバネにして下さい。
試用期間については、企業は解雇を比較的簡単にできますので、
圧倒的に企業側が有利になります。それに、この時代ですから、
大きなミスがなくとも、なんとなく気に入らない、他の人とうまくやって無いなど、
どう考えても、理不尽な解雇もよくききます。
前職の社会保険加入期間は、残ってませんか?
前職が、もし、4ヶ月以上で退職されていて、失業保険を受給してないなら、
期間の合算も可能です。
しかし、試用期間解雇が通知されましたら、失業保険よりも、まず
次の仕事を全力で探すことをお勧めします。
失業期間は、長くつらい経験です。
試用期間解雇はどうにかして避ける方法を考え、
もし、試用期間解雇にあってしまったら、早く気持ちをきりかえるのが
大切です。
挫折もあります。次へのバネにして下さい。
雇用保険について
アルバイトで社保を払っていたが
会社都合でリストラされ、失業保険をもらう予定でしたがその月に不動産の仕事につきました。その会社では4ヶ月間雇用保険と社会保険を払
っていました。
ちなみにまだ雇用保険の手続きはしていません。
その際、バレずに失業保険の手続きが出来るのでしょうか?
アルバイトで社保を払っていたが
会社都合でリストラされ、失業保険をもらう予定でしたがその月に不動産の仕事につきました。その会社では4ヶ月間雇用保険と社会保険を払
っていました。
ちなみにまだ雇用保険の手続きはしていません。
その際、バレずに失業保険の手続きが出来るのでしょうか?
残念ですが、受給資格がありません。手続きをしても、追い返されるし、就職してればさらに失業していないから何しに来たと言われるでしょう。
最低の受給資格は、過去1年間、毎月11日以上働いて、雇用保険料を遅滞なく納付していたことです。バイトで加入していた雇用保険番号は、一生同じですから無くさないように、その保険番号は、加算されていきますから、不動産屋に提出して継続して貰ってください。
最低の受給資格は、過去1年間、毎月11日以上働いて、雇用保険料を遅滞なく納付していたことです。バイトで加入していた雇用保険番号は、一生同じですから無くさないように、その保険番号は、加算されていきますから、不動産屋に提出して継続して貰ってください。
雇用保険について
9月いっぱいで体調不良等の自己都合により2年半務めた会社を退職しました。
10月は3日間だけその会社の手伝いをしましたが、そのほかは何もしていません。(日給10000円ほど)
11月より体調も落ち着いてきたことから、受給は受けずにアルバイトをしてとりあえず生計を立てようとしましたが、アルバイトの就業時間が予想以上に少ないようで生活が困難なことがわかりました。アルバイト先にはできる限り働きたいと話してあります。
①アルバイトを続けたまま(週5以内で一日の労働時間は3~4時間以内で日給3500円ほど)、いまから失業保険を申請しても受給資格はありますか?それとも就業とみなされてしまいますか?
②待機期間中はアルバイトも多めにできると聞きましたが…その辺はどの程度なのでしょう?
③人手が足りないときは出てほしい言われており、私自身も生活があるためできる限りは出たいのですが、そうなると受給条件に引っかかってしまいそうでどのように就業日数・時間をどのように調整したらいいのかがわかりません。
※はたから見れば今のバイトを辞めてもっと条件にあったバイトを見つけるか、別のバイトを掛け持てばいいと思われると思いますが、せっかく雇ってくれたのでできるだけこのバイト先を続けていきたいと思っています。
※ちなみに再就職するつもりはありますが、体調回復と地方の実家の都合により、約半年後に実家へ帰省して就職の予定です。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、ご意見お願いします。
9月いっぱいで体調不良等の自己都合により2年半務めた会社を退職しました。
10月は3日間だけその会社の手伝いをしましたが、そのほかは何もしていません。(日給10000円ほど)
11月より体調も落ち着いてきたことから、受給は受けずにアルバイトをしてとりあえず生計を立てようとしましたが、アルバイトの就業時間が予想以上に少ないようで生活が困難なことがわかりました。アルバイト先にはできる限り働きたいと話してあります。
①アルバイトを続けたまま(週5以内で一日の労働時間は3~4時間以内で日給3500円ほど)、いまから失業保険を申請しても受給資格はありますか?それとも就業とみなされてしまいますか?
②待機期間中はアルバイトも多めにできると聞きましたが…その辺はどの程度なのでしょう?
③人手が足りないときは出てほしい言われており、私自身も生活があるためできる限りは出たいのですが、そうなると受給条件に引っかかってしまいそうでどのように就業日数・時間をどのように調整したらいいのかがわかりません。
※はたから見れば今のバイトを辞めてもっと条件にあったバイトを見つけるか、別のバイトを掛け持てばいいと思われると思いますが、せっかく雇ってくれたのでできるだけこのバイト先を続けていきたいと思っています。
※ちなみに再就職するつもりはありますが、体調回復と地方の実家の都合により、約半年後に実家へ帰省して就職の予定です。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、ご意見お願いします。
①について
HWに申請のときアルバイトを続けていればハローワークでの手続きはできません。
完全失業状態でなければならないからです。
アルバイトをやるならHW申請前に一旦やめて申請後7日以上たって再開するか、若しくはHW申請後7日以上たってから開始するかです。
②について
7日間の待期期間(待機期間ではない)はアルバイトはできませんというかやればいつまでたっても待期期間が明けませんので受給はできません。
あなたが言うのは給付制限期間3ヶ月の事だと思いますが、そのときのバイト規制を貼っておきます。
③について
②と共通の問題ですからバイト規制を見てください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
HWに申請のときアルバイトを続けていればハローワークでの手続きはできません。
完全失業状態でなければならないからです。
アルバイトをやるならHW申請前に一旦やめて申請後7日以上たって再開するか、若しくはHW申請後7日以上たってから開始するかです。
②について
7日間の待期期間(待機期間ではない)はアルバイトはできませんというかやればいつまでたっても待期期間が明けませんので受給はできません。
あなたが言うのは給付制限期間3ヶ月の事だと思いますが、そのときのバイト規制を貼っておきます。
③について
②と共通の問題ですからバイト規制を見てください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
関連する情報