セクハラ、パワハラでやむを得ず退職する場合、失業保険を待機期間なく受け取る事は可能ですか?
またそれによって会社に影響はあるのでしょうか?
貴方は、被害を受けた方ですか?
退職は貴方の希望でしたら「自己都合」です。
待機期間が有ります。

貴方のクレームにより会社側が貴方に解雇通告をしたら「会社都合」です。
しかし。
これは男女雇用均等法により、会社側の違反になりますので、先ず、それは無いですよね。
退職後でも基準局に行けば、事実が有ったか?無かったか?の事情聴取はしてくれます。
まだ、会社に居ますか?今の内に貴方の最寄りの基準局に相談されると良いですよ。
専用の窓口が有ります。
失業手当てについて。

現在、正社員として働いています。(4年近く)

退職して、別の仕事をしたいと思っています。

失業手当??失業保険??

が貰えると聞いたのですが。

実際、貰うことは可能ですか??

可能だとしたらどのような手続きをして、額と貰える期間はどのくらいなのでしょうか??
正社員として働いていても【雇用保険】に未加入であれば受給できませんので、まずは会社またはハローワークに受給資格があるか確認をしましょう。

また自己都合退職の場合は、過去2年間中12ケ月(1ケ月11日以上の労働日)の雇用保険加入期間が必要となります。

受給に関しては、自己都合で退職した場合は、受給手続き翌日から待機期間7日+給付制限3ケ月後の受給になりますので、退職してから約4ケ月は無収入となりますし、その間の健康保険代や厚生年金代など今まで会社と折半していた金額が、全額自己負担となりますので、【失業保険は働かなくても貰えるもの】という損得勘定で考えれば、損が大きいと思いますよ?

手続きは、会社を退職した時点で会社から、離職票というものをもらいますので、それをハローワークに持参してください。
あとは、窓口で聞かれるのがよいでしょう。

額と期間。。。ということですが、コレは個人のデータにより異なりますので、上記内容だけでは分かりませんよ?
額は、過去半年の給与(ボーナスなど除く)平均の約6割程度。
内容から考えて、まだお若いと思いますので、多分3ケ月になるかと思います

別の仕事・・・とありますが。
就職先が決まっていれば受給資格はありません。
必ず、職安からの紹介が前提になりますので、その点もあなた次第。。。貰う事が可能かどうかをここの人が判断できません。


参考になりましたら幸いです
先月まで働いてた派遣を期間満了という形で辞めました。
働いてた期間は6ヶ月ちょっと。
離職区分は『2C』です。

この場合は会社都合になるんです
か?
また、?失業保険が貰えた場合
、?個別延長出来るんですか?

失業保険についてよく分からないので教えてください。
2Cであれば「特定理由離職者の範囲Ⅰ」に該当しますから会社都合ではありませんがそれと同等の条件で支給が受けられます(H26年3月まで)
ですので個別延長給付も該当します。
6ヶ月と少しということですが11日以上勤務(有給含む)した月が6ヶ月必要です。
AutoCADを独学か通信教育で勉強方法について
ゼネコンの建築現場で事務職をしています女性です。
私は文系の学校卒業で建築学科は出ておりませんが、仕事柄事務職の私がAutoCADを使えたほうがよいという場面に何度も出くわします。
私はかつて7年くらい前に失業保険をもらいながらCADの3ヶ月コースに通っていましたが、その後管理部門配属だったためCADを使えず、きれいさっぱり忘れてしまっていました。AutoCADの勉強を独学で始めています。

現在の現場の所長がまずAutoCADができません。
若い施工職員もJWしかできない様子。まわりに聞ける環境がありません。小さい現場です。

私は本を買ってきて読んだり、本社の中の設計部に電話したりしてなんとか図面の修正等に取り組んでいるのですが、
電話で聞いたとしても、実際の画面を見てみないと・・・という状態になり、まったく進みません。わからないことが多すぎるんです。

家で練習しようと体験版をインストールしましたが、1ヶ月ごときではたいしたことができずにあっというまに終わりました。
本格的な学校へ通えば確かにCADのコースがあるようですが、施工や設計職ではない私にはちょっと高すぎる。
体験版よりは長く、通信教育等で勉強できないかと探してみたんですが・・・どう探しても見当たりません。

AutoCADの体験版を使ってのやはり1ヶ月コースか、AutoCADLTを16万で実際に購入する講座なら通信教育でも見つかりましたが、施工や設計ではないので、そこまで必要ではないです。

AutoCADを安く、効率よく勉強する方法を教えてください。
AutoCADを実際買わなくては無理なんでしょうか?
また、通信教育等で安く勉強できる講座があれば教えてください。
専門学校の教員時代、AutoCADを教えていました。
(尚、私は機械系の教員でした。CADの授業も機械の設計製図です。)

先ず、幾つか勘違いされているので、その指摘から。

1)御存知のように、体験版は一箇月間しか使えません。
それは既に他のCADを使える人が、試しに使ってみる場合のためです。
ですから、私たちの感覚では、通常は一箇月もあれば充分過ぎます。

2)CADの機能範囲と、業務範囲の必要性とを勘違いしています。
この文です。
> 施工や設計ではないので、そこまで必要ではないです。
そうではないのです。大きな勘違いです。
より高度な操作は必要なくても、それを学習しておくことは、
基本の操作を繰り返すことにもなり、習熟課題としても必要なのです。
高い機能を知れば、その応用で、他の操作にも違いが出てきます。

それが本当に不要なものなら、JW-CADで満足していれば良いのです。

> AutoCADLTを16万で実際に購入する
企業が使う金額なら、16万円は、はした金です。
(個人で負担するには、たしかに、やや高い買い物です。)
しかも正規版なら、オンラインでのヘルプも使えますし、
学習のためのチュートリアルも付いてきますので、
高くない買い物です。

3)CAD以前の、専門知識が不足していませんか?
> 私は文系の学校卒業で建築学科は出ておりません
ここが気になります。
機械系で、CADスクールを卒業しただけの人は、軒並み失業してしまいます。
機械の設計に関する関連知識が足りないからです。
CADは「図面の清書装置」ではないのです。
この辺の認識にズレがあると、CADを使いこなせません。

補足ですが、学生版は、2年間又は3年間、認定を受けた学校限定で使えるものです。
購入には学生証のコピーと、学校が在籍を証明する書面を用意する必要があります。
卒業後に、通常のバージョンにグレードアップすることは出来ません。

AutoCADは書籍も多く、コマンドリファレンスの本も売っているので、
個人が独学で学習するには良い環境です。
私が初めてAutoCADを使ったのは、DOS版のR12からでしたが、
2週間だけ練習し、いきなり学生への授業で使いました。
(その前には何年も他のCADを使っていたのですけれどね。)

AutoCADは、最も操作の簡単な(でも機械系としては機能不足な)CADです。
それが飯の種なら、真剣にやれば、一箇月もあればマスター出来ると思います。

他のマシンでダウンロードすれば、体験版をもう一箇月使える筈だよ。
勤めていた会社に突然解雇を突き付けられました。造園土木の会社で去年の6月に入社して会社で仕事ができるようにクレーンの免許や、ユンボの免許を取ったり、会社は朝7時出勤だけど、6時や6時半に来たり自分なりに
かなり真面目に働いていました。社長が言うには、「仕事が無いのが目に見えているから他で仕事を探したほうがいいから辞めてくれないか。」と解雇通達です・・・でもそれでは自分たちのことは利用するだけ利用して、はいさようならでは筋が通らないと思うんです。保険は未加入で失業保険もなく、自分は試用期間中でしたが、何も落ち度なく働いていました。退職後の保証を得る方法はあるのでしょうか?
試用期間であれ解雇するについては合理的な理由が必要になります。
本当に仕事がないからなのか?
解雇する前に経費削減などを行ったのか?
などの理由を労働基準監督署に届け出なければなりません。

さらに保険未加入は当然法違反です。
会社都合であれば失業保険もすぐに受給できます。
離職票をもらえなくてもハローワークで状況を説明すれば何とかして
もらえるかもしれません。
失業保険についてまったくわからないもので詳しい方 教えていただきたいです。

22歳です。私はH17.7.4~H20.6.20まで働いていました。自己退職をしました。
妊娠・出産のため受給期間延長をしました。お金に余裕がないためそろそろ働きに出ないといけないかなと思っています。
今扶養に入っているのですが失業保険は扶養に入っているともらえませんか? 日額手当?が3,611円を越えると扶養からはずれないともらえないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
6ヶ月分の合計を出したところ 682,547円でした。

もしももらえるのならそれまで求職活動とはどんなことをすればいいでしょうか?

長々と無知なものですみません。
正確には「扶養を抜けないと失業給付が受けられない」ではなく、「日額3,612円以上の失業給付を受けている間は社会保険の扶養には入れない」ということです。
標記の場合は失業給付の受給資格はあるはずですが、限度額をこえるならその間だけは面倒でも社会保険の扶養から抜けて国保と国民年金の保険料をご自身(またはご主人)が払う必要があります。
万が一発覚した場合には健康保険の給付は取り消され、その間にかかった医療費の全額負担を求められます。
保険料を払っても失業給付を受けた方が得ですからご安心の程を。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN