失業保険について
失業保険の受給の基本として、すぐに仕事がきまれば働ける状態にあること。とあります。
例えば、自分が就職したい会社が新年度のみの募集しかしておらず、そこへの就職が12月ころ決まった場合
実際働き始める4月までは、失業保険→再就職手当てにきりかわるのでしょうか?

また、次の就職にむけて、アロマセラピーの資格・ベビーマッサージセラピストの資格をとりたいと思っていますが、
これらに関する、勉強・受験は求職活動にはならないのでしょうか?

よろしくおねがいします。
ハローワークに確認していただくのが良いと思います。お金に関することですので、その方が確実です。

私の考えるところでは、次のとおりです。

4月というのが再就職先の都合である場合は、失業保険の給付が継続されます。ただし、セミナー受講などの求職活動は必要です。再就職手当ては、就職した日の前日において、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上である場合に、就職した日の翌日から一ヶ月以内に申請をして、一時金で受け取るものです。

資格試験を受ける場合、受験は求職活動に該当しますが、勉強は該当しません。
出産手当金についてなんですが、産前の計算は予定日からですか?それとも実際に産まれた日からですか?あと扶養についてもお聞きしたいことがあります。
調べたのですが、よくわからないのでご質問します。

会社には2年正社員として勤務しており、5月17日が出産予定日で、会社を3月末には退職する予定なんですが、もし4月6日まで会社に在職しておりその後退職した場合は出産手当金は出るんでしょうか?
いろいろ調べたら、4月6日に休みを取らなければいけないと理解しているんですがどうなんでしょうか?

どういう場合に受給になるのかがよくわからないので基準を教えてください。
予定日から計算するのか、実際産まれた日から計算するのかもわかりません。

今のままでは3月末で退職しなければならないので、今後どうすればいいのかも教えていただきたいです。ちなみに産休を取るのは難しそうです。

あと退職したあとは、失業保険を受給する予定なのですが、延長申請の仕方がわかりません。
主人の扶養に入る場合も失業保険を申請中であれば出来ないと聞いたことがあります。

退職後はどうするのがベストなのでしょうか?みなさんよろしくお願いします。
だいたい先の回答の通りです。
出産手当金は働いていれば受け取れたはずの給料分を穴埋めするものなので無職の人に支給すべきではないとの建前ですが、すでに支給を受けていれば途中で退職しても産後56日分支給しますという話です。
退職日に支給条件が揃っていれば良いので、予定日を1と数えて42日前以降の退職で退職当日が有給休暇でも良いから欠勤になっていること。
ただし、保険加入期間が1年間以上でないと駄目。これは退職当日で計算されます。

色々調べたとのことですが保険者に直接問い合わせましたか?
失業保険で特例一時金というものがあります。
ことしから減額されると聞いたのですが本当なのでしょうか?
個人差もあるかと思いますがどれ程の減額なのか、こうなった経緯などご存知の方
よろしくお願い致します。
今までは基本手当日額に相当する額の「50日分(失業認定日から受給期限日までの日数が50日未満の場合は認定日から受給期限日までの日数分)」支給されました。
しかし、昨年10月の法改正で「40日分」となりました(将来的には「30日分」になります)。
→日数に個人差はありません。


そうなった経緯は分かりません。
失業中の税金等の支払いについて

失業中は失業保険と貯金でしばらく生活する予定なのですが、失業中に払わないといけない税金等はどんなのがありますか?


失業保険が支給されるまでの3ヶ月の生活費を計算しているのですが、生活費以外にどんな支払いがあるのか教えて頂きたく質問しました

また、健康保険は社保を引き継ぎ持つ事は不可能ですよね?!
国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
その場合、月いくらくらい支払わなければいけませんか?

初歩的な質問ですが、失業状態が初めてで…詳しい方よろしくお願いいたします
失業中に支払う税金は、住民税くらいだと思います。退職がいつかにもよりますが、就職中は給料から天引きされていた住民税が、退職後は納付書で自分で支払うことになります。

健康保険は、任意継続すれば今の保険者で継続できますよ。退職後20日以内に手続きが必要ですし、保険料も今まで払っていた金額の二倍の金額になりますが…。
国保は、市町村で違いますし、前年所得で計算されますので、ここで質問するよりか、市役所で直接確認した方が確実です。その場合、23年の所得のわかるものが必要です。
ちなみに誰かの扶養に入れるならそれが一番お得になります。ただ、失業給付を受給するならば扶養に入れない可能性が高いですが…


あとは国民年金14,980円が必要です。
こちらも市役所で免除申請することができます☆
失業保険の給付についての質問です。
今年8月に9年3か月務めていた会社を自己都合で退職し、失業保険給付制限中の40歳男性です。
現在、失業保険給付を受けず期間工で働こうかと検討しています。そこで気になったので
すが、期間工で6か月以上勤務し失業保険の申請すると「特例一時金」ということで給付されるということを聞きました。私の場合、前職での9年3か月分の雇用保険が残っているわけですが、期間工を1年以上勤務し失業すると通算で10年以上の雇用保険となります。このような場合、どのような失業保険給付が適応されるのでしょうか?
雇用保険に加入して1年勤務すれば、通算で10年以上の加入期間となるので失業したならば給付期間が120日になります。
それだけです。

特例一時金を受給するには特例登録してから期間工として就職するので、別の話です。
季節労働者用の制度です。
それに、特例一時金は40日分しかありません。
私の勤めてる会社は給料は末締めで時給です。現在は5年と半年ほどの雇用保険期間があります。
残業が半年以上一ヶ月45時間以上続いて多い月は100時間近かったです。私は夜勤専属です。
今の会
社を3月末まで出勤して有給はあと10日間使い切れてないので
4月の10日間は有給消化し4月10日付で退職にして欲しいと言うつもりです。
ほぼ毎日朝まで残業と上司からのパワハラもあり辞めたいです。
出来れば円満退職したいので
退職届けを出せと言われたら一身上の都合と書くつもりですが、
毎日帰宅してもすぐに寝付けず寝不足のまま夕方には出社しての生活が続いてるので
普通の生活リズム朝起きて夜寝る生活に戻す為にも
4月10日以降もしばらくは
失業保険の手続きをして
失業手当を貰って静養したいです。

この場合、会社では自己都合退職となりますが残業時間の分かる給料明細半年分をもってハローワークに行った場合、残業過多とパワハラを説明して会社都合としてもらい、
三ヶ月の制限を無くすことは出来ますか?
また、失業手当は半年間の給料から8割で計算されるとありますが
4月は10日付で辞めた場合
11月10日?4月10日の給料で計算されますか?
それとも
11月1日?3月31日までの給料からの計算になりますか?

それから厚生年金や社会保険は4月分も一ヶ月分、会社と折半になりますか?それに加えて月途中から国民年金保険料の納付と国民保険の納付が必要になりますか?
私の事案で参考に成れば。
パワハラで精神的苦痛で精神科のドクターに診断書を書いて貰いました、書式は職安から訳を話して郵送して貰いました。
これがあれば三ヶ月の待機期間が無くなります。
離職票は三月末で、四月は計上されません。
国民年金と健康保険は、昨年の収入によって起算されます、健康保険は任意継続で二年間有効ですが、一年で切られる方が良いです、年金は、どの程度減額になるかわかりません(スイマセン、今車の中ですから)これは市役所で、確認お願いします。ちなみに私は全額免除です。
色々面倒な手続きが有りますから、早くされた方が良いです。
家に帰ってからまた詳しく書き込みしたいのですが、今の所以上です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN